MBTI別・無理しない適職一覧|がんばらなくても働ける仕事タイプ診断

自分を知る・整える

「どんな仕事が向いているのか分からない」「職場がしんどいのは、自分の努力不足なのかな」──そんなふうに悩んでいるあなたへ。

働くことに悩んだとき、ヒントになるのがMBTI診断です。MBTIは、「性格の傾向」を16タイプに分類し、自分の思考や行動のクセを客観的に知ることができます。

自分に合わない仕事でがんばりすぎてしまうと、疲れやストレスが溜まってしまうもの。逆に、自分の特性に合った職場や働き方を知れば、もっと自然体で、自分らしく働けるかもしれません。

この記事では、MBTIの16タイプごとの傾向と、向いている仕事・避けたい環境の例を紹介します。

あなたの「無理しない転職」を、そっと後押しするヒントになりますように。

  1. MBTI診断とは?|自分を知って、仕事のミスマッチを減らそう
  2. 【アナリストタイプ】論理的・戦略的な思考を活かせる職場
    1. INTJ(建築家)|一人で深く考える仕事に強い
    2. INTP(論理学者)|自由な発想と探求心を活かせる環境が◎
    3. ENTJ(指揮官)|リーダーシップを発揮できる挑戦的な仕事
    4. ENTP(討論者)|アイデアを活かして新しい価値を生む仕事
  3. 【外交官タイプ】共感力・理想を大切にする人向けの仕事
    1. INFJ(提唱者)|深い洞察力と人への配慮を活かす
    2. INFP(仲介者)|自分の信念を形にできる場所が◎
    3. ENFJ(主人公)|人を導き、チームを支えるポジションが得意
    4. ENFP(運動家)|自由と創造性が尊重される職場で輝く
  4. 【番人タイプ】責任感が強く、現実的な働き方を求める人向け
    1. ISTJ(管理者)|ルールや制度が整った安定職に適性
    2. ISFJ(擁護者)|縁の下の力持ちとして信頼される
    3. ESTJ(幹部)|明確な目標に向けて組織を動かす仕事が向く
    4. ESFJ(領事官)|人を支える仕事で感謝されることにやりがい
  5. 【探検家タイプ】柔軟性と行動力で現場を動かす力がある人向け
    1. ISTP(巨匠)|技術・道具を扱う仕事で高い集中力を発揮
    2. ISFP(冒険家)|感性と直感でやりがいを見つける
    3. ESTP(起業家)|瞬発力と行動力で現場を引っ張る仕事が得意
    4. ESFP(エンターテイナー)|人前に立って盛り上げる仕事に適性
  6. MBTIのタイプにとらわれすぎないために|注意点と使い方
  7. まとめ|MBTIは“自分を責めない転職”のヒントになる

MBTI診断とは?|自分を知って、仕事のミスマッチを減らそう

MBTIとは、心理学者ユングの理論をもとに開発された性格診断で、次の4つの指標によって16の性格タイプに分類されます

  • 外向(E)/内向(I)
  • 感覚(S)/直観(N)
  • 思考(T)/感情(F)
  • 判断(J)/認知(P)

MBTI診断の目的は、自分の性格傾向を客観的に理解し、仕事や人間関係のミスマッチを減らすこと。

「このタイプだからこの職業しかできない」と決めつけるものではありません。

自分の特性を理解することで、「どうして疲れやすいのか」「なぜ居心地の悪さを感じるのか」などの理由が分かり、対策も立てやすくなります。

まずは、16タイプの概要と、それぞれに合った働き方のヒントを見ていきましょう。

【アナリストタイプ】論理的・戦略的な思考を活かせる職場

INTJ(建築家)|一人で深く考える仕事に強い

INTJは、独自のビジョンを持ち、物事を論理的に構築するのが得意です。静かな環境で集中できる仕事に適性があり、戦略立案・研究職・IT系エンジニアなどが向いているでしょう。

反対に、感情や雑談が中心の職場や、常に他人と協力するチームワーク重視の環境はストレスになりやすい傾向があります。

INTP(論理学者)|自由な発想と探求心を活かせる環境が◎

INTPは、知的好奇心が強く、自分のペースで物事を深く考えることに喜びを感じます。研究職・プログラマー・技術開発系の職種で力を発揮しやすいでしょう。

一方で、厳格なルールや形式、細かな指示が多い環境では窮屈さを感じやすいかもしれません。

ENTJ(指揮官)|リーダーシップを発揮できる挑戦的な仕事

ENTJは目標達成意識が高く、戦略的に物事を推し進める力があります。マネジメント職・経営企画・営業統括など、リーダーシップが求められる職種が合っています

ただし、自由度が低く変化が乏しいルーティンワークは退屈に感じることが多いかもしれません。

ENTP(討論者)|アイデアを活かして新しい価値を生む仕事

ENTPは柔軟な発想力と好奇心を持ち、変化に強いタイプです。マーケティング・企画職・起業家など、自由度の高い仕事で力を発揮します。

反対に、決まりきった業務や保守的な社風には合わない傾向があります。

【外交官タイプ】共感力・理想を大切にする人向けの仕事

INFJ(提唱者)|深い洞察力と人への配慮を活かす

INFJは直感的に物事の本質を見抜き、相手の気持ちに寄り添えるタイプです。カウンセラー・心理士・NPO職員・教育関係など、人を支える仕事でやりがいを感じます

一方で、競争が激しい環境やノルマ重視の営業職は、精神的な負担になりやすい傾向があります。

INFP(仲介者)|自分の信念を形にできる場所が◎

INFPは理想主義的で、自分の価値観を大切にするタイプです。クリエイター・ライター・保育士・福祉職など、自己表現や人の役に立つ職場が合っています。

ただし、ルールや評価軸が厳格な大企業や、上下関係の厳しい組織では自分を押し殺してしまいやすいかもしれません。

ENFJ(主人公)|人を導き、チームを支えるポジションが得意

ENFJはリーダーシップと共感力のバランスが取れており、人材育成・教育職・チームマネジメントなど、人の成長を支える役割に向いています

反対に、個人作業が中心で人と関わる機会が少ない職場ではモチベーションが下がる可能性があります。

ENFP(運動家)|自由と創造性が尊重される職場で輝く

ENFPは柔軟な思考と社交性を併せ持ち、ワクワクすることにエネルギーを感じるタイプです。企画職・イベント運営・ベンチャー企業での新規事業開発などが向いています。

一方、ルーティンワークや細かい規則に縛られる職場は息苦しさを感じやすいかもしれません。

【番人タイプ】責任感が強く、現実的な働き方を求める人向け

ISTJ(管理者)|ルールや制度が整った安定職に適性

ISTJは誠実で責任感が強く、組織やルールを守ることに安心感を持てるタイプです。公務員・経理・事務職・製造業の管理業務など、安定した環境に向いています

ただし、急な変化が多い職場や、自由度の高すぎるスタートアップ環境には戸惑いやストレスを感じやすいでしょう。

ISFJ(擁護者)|縁の下の力持ちとして信頼される

ISFJは人の役に立つことに喜びを感じ、思いやりをもって行動できるタイプです。医療事務・介護職・秘書・総務など、サポートにまわる職種が向いています。

反面、競争が激しい職場や、自己主張が必要とされるポジションではストレスを抱えやすい傾向があります。

ESTJ(幹部)|明確な目標に向けて組織を動かす仕事が向く

ESTJは現実的かつ効率的に物事を進める能力に長けています。管理職・営業マネージャー・工場の現場監督など、指示を出して組織を動かすポジションで力を発揮します。

ただし、曖昧な指示が多い職場や、感情ベースの判断が求められる環境は苦手かもしれません。

ESFJ(領事官)|人を支える仕事で感謝されることにやりがい

ESFJは人に親切で、周囲と調和を保つことを重視します。介護・看護・接客業・保育士など、人との信頼関係を大切にできる職種が合っています。

一方、孤独な作業や個人プレーの多い職場では力を発揮しにくく、やりがいを感じにくいかもしれません。

【探検家タイプ】柔軟性と行動力で現場を動かす力がある人向け

ISTP(巨匠)|技術・道具を扱う仕事で高い集中力を発揮

ISTPは手を動かしてモノを扱うことに強みがあり、冷静な判断力も持ち合わせています。整備士・エンジニア・職人・システム運用などが向いています

ただし、チームワーク重視で感情的な交流が多い環境では疲れてしまう傾向があります。

ISFP(冒険家)|感性と直感でやりがいを見つける

ISFPはマイペースで感受性が豊か。自分の価値観を大切にしながら、周囲との調和を図ることもできます。インテリア・ファッション・アート関連職・自然と関わる仕事などが合います。

一方、厳しい上下関係や、論理や数字ばかりを重視する職場ではストレスを感じやすいかもしれません。

ESTP(起業家)|瞬発力と行動力で現場を引っ張る仕事が得意

ESTPはスピード感と柔軟さを持ち合わせ、即断即決で動けるタイプ。営業・イベント企画・現場リーダー・接客業など、即応力が求められる職種が向いています。

反面、ルールが多く、計画に縛られる職場では持ち味を発揮しにくく、退屈に感じるかもしれません。

ESFP(エンターテイナー)|人前に立って盛り上げる仕事に適性

ESFPは明るく社交的で、人を楽しませたり場を盛り上げるのが得意です。販売・エンタメ業界・イベント司会・観光業など、人と直接関わる仕事に向いています。

一方、細かいデータ処理や、静かな環境での長時間作業は、飽きやストレスを感じやすいかもしれません。

MBTIのタイプにとらわれすぎないために|注意点と使い方

MBTIは自己理解のヒントにはなりますが、「あなたはこの仕事が絶対に合う」「この職種は向いていない」と断定するものではありません

ネットでの無料診断はあくまで簡易的なもの。本格的な分析を求める場合は、専門家によるフィードバック付きの診断を検討してもよいでしょう。

そして何より大切なのは、「向いているからやらなきゃいけない」「向いていないから諦めなきゃいけない」という考えに縛られないことです。

MBTIは、あくまで「自分の特徴を知るための材料」として、やさしく活用していきましょう。

まとめ|MBTIは“自分を責めない転職”のヒントになる

「今の仕事が合わないのは、自分の努力が足りないから…」そんなふうに思い詰めてしまったとき、MBTI診断は、自分を客観的に見つめ直すヒントをくれます。

どんな性格にも強みと弱みがあり、その人に合った働き方は必ずあるはずです。合わない職場で無理を続けることが、苦しさや自己否定につながることもあります。

MBTIを使って「自分らしく働ける場所」を見つけることで、少しずつ心の荷物を下ろしていけたら──
そう願って、このガイドを書きました。

自分にやさしく、無理しすぎない転職を目指してください。

この記事を書いた人
九条辰季

フリーランスのWebライター。新卒で出版社に入るも、適応障害になりわずか3ヶ月で退職。その後はブラック企業や公務員を経て、「自分らしく働ける場所」を探してライターに。
現在は、挫折の経験を活かして人材や教育ジャンルで執筆。
生きづらさを抱える人にもっと優しく寄り添いたいという思いで「もう、がんばらない転職」を運営しています。

九条辰季をフォローする
自分を知る・整える
九条辰季をフォローする

コメント