「適応障害かもしれない」と思ったら|仕事をどうするか考えるために知っておきたいこと

自分を知る・整える

朝になると胸が苦しくなる。職場のことを考えると吐き気がするし、涙が止まらない。そんな状態が続いて、「もしかして適応障害かも」と思っていませんか?

でも、病院には行けていないし、診断もない。「甘えかもしれない」と自分を責めて、無理をしてしまっていませんか?

この記事では、適応障害の特徴や仕事への影響、無理を続ける危険性、そして筆者自身の体験も交えて、どう向き合うべきかを丁寧にお伝えします

あなたが少しでもラクに、安心して一歩を踏み出せるように、必要な情報をまとめました。

適応障害の特徴と仕事への影響

適応障害とは、強いストレスによって心身に不調が現れる状態です。

職場の人間関係や業務量などが原因で、頭痛・吐き気・不安・涙が止まらないなどの症状が出ることもあります

多くの場合、ストレスの元から離れることで回復に向かいます。つまり、無理に働き続けるのではなく、まずは休むことが最も効果的な対処法となるケースが少なくありません。

無理して働き続ける危険性

「休んだら迷惑をかける」「頑張らなきゃ」と思いながら働き続けると、症状が悪化し、うつ病へと進行することがあります。

適応障害は甘えではなく、心と体が出している正当なSOSです。自分を責める必要はありません。

誰でもストレスに弱くなる瞬間があります。まずは「自分を守ること」を最優先に、休むという選択肢を持つことが大切です。

筆者の体験談

私自身もかつて、新卒で入社した会社でパワハラを受け、適応障害になったことがあります。

会社のことを考えると夜も眠れず、涙が止まらなくなりました。食事が喉を通らなくなり、やがて何を食べても「美味しい」と感じなくなり、同じような食事ばかりが続きました。

朝起きるのがつらく、理由のわからない不安に押しつぶされそうな日々。結局、心療内科を受診し、適応障害と診断されました。

ただ、診断がついたことで「無理していたのは自分のせいではなかった」と気づけたのです。今は自分に合った働き方を見つけ、少しずつ心の余裕を取り戻しています。

適応障害と診断されたら

適応障害と診断されたら、まずは休職制度の利用を検討しましょう。

会社員であれば、医師の診断書をもとに一定期間休職できることが多いため、その間に療養し、心身のバランスを取り戻すことが重要です。

また、復帰後の働き方についても見直すチャンスです。在宅勤務や時短勤務、職場環境の見直しなど、自分に合った働き方を模索していきましょう。

まとめ

「適応障害かも」と思ったとき、大切なのは無理をしないことです。

つらいのに頑張り続けても、自分を追い込むだけ。まずは休んで、自分の状態と向き合う時間をつくりましょう

必要であれば専門家の助けを借りて、ゆっくりと回復への道を歩むことも選択肢の一つです。あなたの人生は、仕事だけで決まるものではありません。心がラクになる道を、少しずつ探していきましょう。

コメント