休職中の今、「このまま同じ会社に戻るのは不安」「新しい職場でやり直したい」と考える人は少なくありません。
しかし、「休職中でも応募や面接は可能なのか」「会社にバレるリスクはあるのか」といった不安も大きいですよね。
実は、休職中でも転職活動は可能です。ただし、体調や状況に応じた進め方を選ばないと、かえって負担になってしまうこともあります。
この記事では、休職中の転職活動の可否、メリット・デメリット、成功させるポイントまで解説します。
休職中でも転職活動は可能?
休職中の転職活動は、法律上は問題ありませんが、会社の就業規則や人事への配慮が必要です。
ここでは、活動可能な条件や、会社にバレるケース・防ぐ方法を解説します。
- 法律や規則上の制限はある?
- 会社にバレるケースとバレないケース
法律や規則上の制限はある?
日本の法律では、休職中の転職活動を禁止する規定はありません。
つまり、法的には活動可能です。ただし、会社ごとの就業規則には注意が必要です。
なかには「休職期間中は職務専念義務がある」として、他社での就業や活動を制限しているケースもあります。
規則違反になると、復職や退職の条件が不利になる可能性もあるため、まずは就業規則や労働契約書を確認しましょう。
疑問点があれば、労働組合や労働基準監督署に相談するのも一つの手です。
会社にバレるケースとバレないケース
休職中の転職活動が会社に知られるパターンとして多いのは、応募先が現職と取引関係にある場合や、同じ業界で知人に目撃されるケースです。
また、転職サイトによってはプロフィールを企業が検索できる設定になっており、それが現職人事の目に触れる可能性もあります。
一方で、応募時に「現職には非公開」の設定を行い、紹介会社に口外しないよう依頼すればリスクは減らせます。
面接や書類送付のスケジュール管理も慎重に行いましょう。
休職中に転職活動をするメリット
休職中はスケジュールの自由度や精神的距離を確保できるため、働きながらの転職よりも有利に動ける場合があります。
ここでは、その具体的なメリットを紹介します。
- 面接や選考の日程を柔軟に組める
- 今の環境から離れることで冷静に判断できる
面接や選考の日程を柔軟に組める
休職中は勤務時間の制約がないため、平日昼間でも面接や企業訪問を入れやすいのが大きな利点です。
現職で働きながらの転職では、どうしても有給取得やスケジュール調整が必要になり、応募可能な企業が限られますが、休職中であればそのハードルが下がります。
また、体調の良い時間帯を選んで面接できるため、本来の力を発揮しやすいのもメリットです。
応募から内定までのスピードも速くなりやすく、条件交渉もしやすくなります。
今の環境から離れることで冷静に判断できる
休職中は、職場の人間関係や業務プレッシャーから物理的に離れられるため、心身の負担が軽くなります。
その状態で転職先を探すと、焦りや怒りといった感情に流されず、冷静な基準で職場を選びやすくなります。
特に、過去の経験から「何が自分にとって働きやすい環境なのか」をじっくり考える時間が持てるのは大きな強みです。
休職中に転職活動をするデメリット・リスク
一方で、体調や信用面で不利になるケースもあります。
採用側の視点や選考での懸念点を理解し、事前に対策を立てることが重要です。
- 体調が整っていないと判断される可能性
- 在職証明や健康状態の確認で不利になる場合
体調が整っていないと判断される可能性
採用企業は、採用後すぐに戦力として働ける人を求めています。
面接で休職中であることを話すと、「復帰できるのか」「長く働けるのか」と懸念される場合があります。
実際、回復途上で無理をして入社し、再び体調を崩すケースも少なくありません。
転職活動を始める前に、自分がどの程度回復しているかを正しく判断し、必要なら主治医やカウンセラーに相談しておきましょう。
在職証明や健康状態の確認で不利になる場合
内定後、企業によっては健康診断の結果提出や在職証明を求められることがあります。
休職中であることが判明した場合、業務への適応性を理由に内定を見送られることもゼロではありません。
また、健康状態の説明があいまいだと「隠している」と受け取られる可能性もあるため、必要に応じて簡潔かつ前向きな説明を準備しておくことが大切です。
休職中の転職活動で気をつけたいこと
成功のためには、応募前の準備や面接での伝え方に工夫が必要です。
ここでは、活動開始のタイミングや説明方法のポイントを解説します。
- 主治医やカウンセラーに相談してから動く
- 応募書類には休職中であることを必ず書くべき?
- 面接での説明の仕方(ポジティブ変換)
主治医やカウンセラーに相談してから動く
体調やストレス耐性は、自分では過信しやすいものです。
そのため、第三者である主治医やカウンセラーに現状を評価してもらうことで、適切なタイミングや活動量が見えてきます。
特にメンタル面の休職の場合、復帰可能な業務内容や勤務時間の目安を客観的に知ることは、転職活動の方向性を決めるうえで重要です。
応募書類には休職中であることを必ず書くべき?
履歴書に休職中であることを明記する義務はありません。
ただし、面接で過去の職務経歴や退職理由を深く聞かれた際に嘘をつくと、不信感を招く恐れがあります。
必要に応じて「体調を整えるために休職中」と事実を伝え、現在は回復し勤務可能である旨を添えるのがベターです。
面接での説明の仕方(ポジティブ変換)
ネガティブな経緯をそのまま話すのではなく、「心身を整えるために必要な時間を取り、その期間に自分の適性や働き方を見直した」というように、成長や前向きな行動として伝えるのがコツです。
前向きな姿勢を示せれば、面接官からも適切に評価してもらえます。
辞めてから転職する方がいい場合
体調や活動の進め方によっては、退職後に動くほうが安全なケースもあります。
判断基準やおすすめの進め方を見ていきましょう。
- 回復に専念すべきケース
- 長期戦になると判断した場合
回復に専念すべきケース
症状が安定せず生活リズムも整っていない場合は、転職活動を始めることでさらに体調が悪化する恐れがあります。
治療や休養に専念し、十分な回復を待ってから活動する方が、長期的には成功率が高まります。
長期戦になると判断した場合
希望条件が厳しい、または業界の採用タイミングが限られている場合は、活動が長引くことを想定して退職後に動く方が安心です。
活動中に体調を崩すリスクも減らせます。
「もう少し回復してから」と思う場合も、求人情報は早めに押さえておくと安心です。
在職中・休職中に登録しておけば、復帰時にすぐ動けます。
▶ 【○○転職サービス】登録だけしておく(無料)
休職中の転職活動を成功させるポイント
条件交渉や求人探しを効率的に進めるには、時期や働き方、サポート体制の選び方がカギです。
実践的なポイントを紹介します。
- 求人数が多い時期を狙う
- 在宅・柔軟勤務OKの求人を探す
- 転職エージェントを味方につける
求人数が多い時期を狙う
一般的に、3〜4月や9〜10月は採用ニーズが高まり、求人数も増える傾向にあります。
この時期に合わせて活動を始めれば、希望条件に近い求人が見つかる可能性が高くなります。
在宅・柔軟勤務OKの求人を探す
在宅勤務や短時間勤務の求人は、体調を崩した経験がある人にとって非常に働きやすい選択肢です。
業種によっては完全在宅も可能なので、自分の回復ペースに合わせて働けます。
転職エージェントを味方につける
エージェントは、非公開求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、条件交渉も代行してくれます。
休職中のように体力が限られている状況では、こうしたサポートが活動継続のカギになります。
まとめ
休職中であっても転職活動は可能です。ただし、会社に知られるリスクや、体調が十分に整っているかどうかの判断が欠かせません。
無理のないスケジュールを心がけ、在宅勤務や柔軟な働き方ができる求人を優先することで、再就職後も安心して働けます。
さらに、専門家や転職エージェントを上手に活用すれば、情報収集から条件交渉までを効率的に進められ、計画的な再スタートが実現できます。
コメント